【応募上の注意事項】
〇 審査について
・ 一次審査を通過した場合、11月上旬に実施する二次審査(オンラインによるプレゼン実施)に参加していただきます。二次審査に通過した場合、11月下旬に実施する最終審査(審査会場でのプレゼン実施)に参加していただきます。
・ 審査にあたり、全ての応募作品を開示するのは、主催者および協力企業の一部の役員、従業員に限定します。受賞作品と広報目的で使用した応募作品以外は、他の役員、従業員に開示いたしません。
〇 応募作品の知的財産権について
・ 応募作品は、応募者自身のオリジナルであり、未発表のものに限ります。
・ 応募作品は、既発表のデザインと同一または類似でないこと、特許権、実用新案権、意匠権、商標権、著作権等の知的財産権、その他第三者の権利を侵害するものでないことを保証していただきます。
・全ての応募作品について、作品の知的財産権は応募者に帰属しますが、主催者が、当コンテストの広報を目的とした印刷物・出版・展示・Web等で使用できるものとします。
・ 応募者は、応募作品が受賞作品(最優秀賞、優秀賞、学生賞、審査員特別賞)に選ばれた場合、主催者や協力企業の営業活動において、受賞作品を使用し実現化する権利(以下「使用権」という。)を認めていただきます。なお、受賞賞金には、使用権の行使に対する対価が含まれるものとします。
・ 応募作品について第三者から権利侵害などの申立て、その他の紛争が生じた場合、応募者自身の費用と責任において対応していただくものとし、主催者に生じた全ての損失、損害および合理的な弁護士費用を含む費用を補償し、一切迷惑をかけないことに同意していただきます。
・ 主催者および協力企業が、応募作品と類似のデザイン、コンセプト、ネーミング、技術的思想およびアイデア等を本公募企画との関連なく作出する可能性があることをご承知おき願います。
〇 受賞作品について
・ 受賞者は、受賞作品が必ずしも使用し実現化される訳ではないこと、また、受賞作品の使用権が行使される場合、適宜その受賞作品の一部を改変して使用する場合があることを、あらかじめご了承いただきます。
・ 応募作品が受賞作品に選ばれた場合、主催者から受賞の意思を確認させていただきます。了承いただけない場合は受賞辞退とみなし、その後受賞者が被る応募作品に関する一切の不利益事項について補償いたしません。
・ 応募作品のうち、一次審査を通過した二次審査対象作品(受賞作品を除く)の中から、主催者と協力企業の営業活動の中で、実現化を含めた検討材料として使用する可能性があることをあらかじめご了承いただきます。なお、その際、具体的に実現化の検討を行う場合は、該当作品の応募者にお知らせし、改めて審査員特別賞として認定し、ご協力をお願いすることがあります。
〇 その他応募に関する注意事項
・ 応募作品が、既発表のデザインと同一または類似と判断された場合、第三者の特許権、実用新案権、意匠権、商標権、著作権その他の知的財産権を侵害している場合(審査中に侵害と判断された場合を含む)、公序良俗その他法令の定めに反する場合、誹謗中傷を含む場合は、失格とします。また、受賞発表後であっても、受賞作品がこれらに当てはまることが判明した場合、受賞を取り消します。
・ 他のコンペティションへの二重応募は失格とします。受賞後に発覚した場合は受賞を取り消します。また、応募者は、応募作品を主催者の同意なしに他に公表しないものとします。
・ 応募作品は返却致しませんので、必要な場合は、あらかじめご自分で控をご用意ください。
・ 作品の制作、および送付等にかかる費用は全て応募者でご負担ください。
・ 主催者は、応募作品の受理後、作品の管理について万全の注意を払いますが、天災地変、不慮の事故その他不可抗力による破損・紛失については責任を負いかねます。
・ 賞金は源泉税、復興特別所得税等の税金を控除してお支払い致します。
・ 受賞者の氏名、所属先などは、印刷物、公式ホームページおよび報道機関で公表させていただきます。
・ 未成年の方が受賞した場合は、親権者の同意書が必要となります。
・ 応募者が反社会的勢力に該当すること、また反社会的勢力の活動を助長する行為を行ったことが判明した場合、失格とします。受賞発表後に判明した場合には、受賞を催告無しに取り消します。また、これにより受賞を取り消されたことでその応募者に損害が生じたとしても、主催者は一切賠償を行いません。
・ 「応募上の注意事項」に記載された事項について、今後主催者の判断により変更または追加する場合がありますので随時公式ホームページを確認ください。また、その内容に応募者が同意できなかった場合は応募を撤回できますが、主催者は応募に要した一切の費用は負担いたしません。
以上
【個人情報の取り扱い】
丹青社空間アワード事務局(以下、当事務局)では、取得した個人情報の取り扱いについて、以下の事項について公表いたします。株式会社丹青社(以下、当社)、および運営事務を委託する株式会社JDNにおいて運営する『丹青社空間アワード2025』ウェブサイト(以下、当サイト)をご利用されるお客様の個人情報を適切に保護するために、内容につきご確認くださるようお願いいたします。また、下記に記載がない事項については当社の「個人情報の保護に関する法律」に基づく公表事項に記載した内容に基づく取り扱いを行いますので、併せてご確認ください。なお、個人情報をご提供いただけない方につきましては、『丹青社空間アワード2025』にご参加いただけませんので、予めご了承ください。
1.個人情報の取得および利用目的
1)当事務局では、当サイトが提供するサービスのスムーズな運用を行うために、当サイトの入力フォームからご本人の個人情報を取得いたします。また、取得した個人情報は、利用目的に照らし、必要な範囲内で利用いたします。取得した個人情報の利用目的は以下のとおりです。
①個人情報の項目:氏名、年齢、住所、所属先、学部、学年、メールアドレス、電話番号
②利用目的:選考結果・日程に関する連絡等、次回開催時の通知、その他当社主催イベント等の連絡、当サイトの利便性を向上させるサービスおよびシステムを運営するため、メンテナンス、重要なお知らせなどのご案内を行うため、その他各種お問い合わせに関する対応等を行うため
2)当社は個人情報を、あらかじめご本人の同意を得ることなく、前項以外の目的で利用することはありません。
3)個人情報については、当事務局にて適切な方法で廃棄・削除いたします。
2.個人情報の提供
当社は、前項または個人情報保護法第23条第1項の規定による場合を除き、あらかじめご本人の同意を得ることなく、個人情報を第三者に提供することはありません。
3.個人情報の委託
当社は、上記1.の利用目的の達成に必要な範囲内で、個人情報の取扱いの一部または全部を外部に委託することがあります。委託する際には、十分な個人情報の保護水準を満たしているものを選定し、契約書の締結により、委託する個人情報の安全管理が図られるよう必要かつ適切な監督を行います。
4.個人情報の安全管理
当社は個人情報の漏洩等がなされないよう、適切な安全対策を講じ、保管・管理に努めます。
5.個人情報の開示・変更等・利用停止等
個人情報についての開示・変更等・利用停止等のお求めをされる場合は、下記 6.2) 宛にご連絡ください。
6. 個人情報の取り扱いに関する責任者と苦情の受付窓口に関する事項
1)個人情報の取り扱いに関する責任者及び連絡先
事業者:株式会社丹青社 代表取締役社長 小林 統
個人情報保護管理責任者:取締役 津久井 哲雄
連絡先:東京都港区港南1-2-70/TEL 03-6455-8103
2)個人情報の取り扱いに関する苦情の申し出先
株式会社丹青社 個人情報保護に関するご相談窓口
TEL:03-6455-8103
電話受付時間:月~金 9:00~17:45
株式会社丹青社の個人情報保護方針
https://www.tanseisha.co.jp/privacy
株式会社丹青社の個人情報の取り扱いについて
https://www.tanseisha.co.jp/personal